產(chǎn)品展示
橡膠硬度計(jì)
點(diǎn)擊次數(shù):1526發(fā)布時間:2009/11/2 0:00:00

更新日期:1900/1/1 0:00:00
所 在 地:日本
產(chǎn)品型號:GS系列
優(yōu)質(zhì)供應(yīng)
詳細(xì)內(nèi)容
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GS系列橡膠硬度計(jì)
ISO(國際標(biāo)準(zhǔn)化機(jī)構(gòu))への整合を目的に、1993年に制定されたJIS K 6253(新JIS)対応のデュロメータです。中硬さ用のタイプA、高硬さ用のタイプD、低硬さ用のタイプEの3タイプのデュロメータにより構(gòu)成されています。中心となるタイプAは従來のA形硬度計(jì)に比べ、1~2ポイント高い値を示す傾向があります。タイプDは、タイプAによる測定値が90以上の硬質(zhì)ゴム用、タイプEは、タイプAでの測定値が20以下の軟質(zhì)ゴムに適しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
GS-719N | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ゴムの硬さ試験方法とは別に、わが國のプラスチック業(yè)界によって定められているのがこの規(guī)格です。スプリング荷重値の丸め方などが違うだけで、JIS K 6253のデュロメータと基本的には同一のものですが、弊社では規(guī)格準(zhǔn)拠の観點(diǎn)から、別のデュロメータとして型式を區(qū)別しています。
SRIS 0101は廃止となりました。詳しくは技術(shù)情報をご覧下さい。 現(xiàn)在では、新JISに規(guī)定のタイプEデュロメータがありますが、それ以前のJIS規(guī)格には消しゴム程度の軟質(zhì)ゴムの硬さを測定する規(guī)定がありませんでした。そこで、日本ゴム協(xié)會が、JIS化はさておき、協(xié)會の標(biāo)準(zhǔn)を設(shè)ける目的で制定したのが、このSRIS 0101です。半球狀押針のため、軟質(zhì)ゴム(膨張ゴム)のほか繊維の糸巻き硬さやフィルムロール硬さなど、タイプAデュロメータだと押針が刺さってしまうような軟らかい材料に適しています。なおJIS S 6050「プラスチック字消し」(=消しゴム)にも準(zhǔn)拠しています。
※寫真のデュロメータは別売です。ゴム硬さ測定の、手押しによる個人差を解消した油圧式の定速・定圧荷重による測定裝置です。タイプA、E、B、O、SRISの各デュロメータは約1kg、タイプD、DO、Cではオプションの4kg分銅の取り付けにより約5kgの靜荷重による測定ができます。これらの荷重値はISOをはじめ、JIS、ASTMなどに示されています。
オプション
ZY-046